磁気測定に必要なものは?
磁気測定は大きく分けて2つあります。
①総磁束量測定(フラックス測定)
◎フラックスメータ & サーチコイル
フラックス測定にはフラックスメータとサーチコイルがセットで必要です。
サーチコイル内でマグネットを動かすことで、コイル内の磁束に変化を与え、フラックスメータで演算して表示します。マグネットの仕様によって、専用形状のサーチコイルが必要になったり、着磁ヨークをサーチコイルとして使用することも可能です。

②磁束密度測定
◎テスラメータ(ガウスメータ) & 磁気プローブ
先端に磁気センサが埋め込まれている磁気プローブをテスラメータに接続します。
この磁気プローブの磁気センサ面に対して垂直にかかる磁気の強さを検出します。
測定したい箇所にセンサを当て、そのポイントの磁束密度を表示します。
テスラメータとガウスメータは磁束密度の単位の違いのみで、同じ磁束密度の測定器です。 SI単位系のテスラ【T】とCGI単位系の【G】になります。 1【T】=104【G】の式で換算することも可能です。 |

②磁束密度測定
◎マグネットアナライザー
磁気を検出するテスラメータと、磁気センサを正確に移動させる移送機構、そして、磁気センサからの信号を連続で記録・表示できるデバイスから構成されています。
例えば、磁気センサを板状のマグネットの表面を直線に動かしながら測定をすることで1ラインの磁束密度の分布を確認することができたり、リング状のマグネットであれば、マグネットを回転させながら測定することで、どのような分布になっているかの確認もできます。
磁気センサを正確に移動させながらマグネット表面を測定することで、磁束密度の分布を確認することが可能 |